:: 台北-メニュー ::
|
リンクサイト
|
» 台北-WEB
» 屋久島-WEB
|
|
新竹名物ビーフン
台湾一強い風を利用して乾かすビーフン作りが盛んで、
新竹といえばビーフンというほど有名。細長いのが特徴で、
町のあちこちに大きな袋入りで売っている。台湾一おいしい
ビーフンは気軽に食べられる。特に阿城号や柳家がおいしい。
ビーフンと同様に肉団子も有名で肉団子入りのビーフンスープ
は絶品。夜は早めに店じまいするので注意が必要。
|
中信新竹大飯店
市の中心にある近代的ホテル。日本での予約はHPからできる。
TEL 035-263-181
|
普天宮
市内から3km程離れた古奇峰山上にあり、高さ36mの関羽像が立つ。
新竹市街が一望できる。ガラス細工も名物。
TEL 035-263-181
|
獅頭山
竹南の東18km、海抜496mの山中にある台湾における仏教の聖地で、
18もの寺院からなる。尼寺が点在している。獅頭山の名は、登山口
を登ったところにライオンの頭に似た大岩壁にちなんでつけられた
という。
18の寺をまわる巡礼は歓化堂〜開善禅寺〜望月亭〜と一周し、徒歩
3時間。寺では精進料理が食べられる。
|
|
ミニ中国にある万里の長城
台湾-新竹
台北の南西78kmの、台北と台中のほぼ中間に位置する歴史ある
城下町。大陸から多くの客家人が移り住んだ町で、現在は人口35万人
を超える。台湾6番目の大都市である。
年中強い風が吹くことから「風の城」とも呼ばれ、その風を利用して
名物のビーフンを乾燥させている。蚊やハエのいない健康地でもある。
国立清華大学や国立交通大学のある教育の町でもあり、郊外には
台湾のシリコンバレーと呼ばれる新竹科学工業園区もある。歴史の
古い町だけに見所が多い。
東門城
1733年に先住民によって築かれた竹の壁で囲われた城。
竹子城がその原型となっていて、新竹の名前の由来になっています。
1829年に石と煉瓦でできた塀で囲われた4つの門
をもつ城として生まれ変わった。塀は5.76m、門は6.69mあり、
塀の長さは2752mに及ぶ。
ここから放射状に延びる道がメインロードになっていますが、
小さな店が建ち並び街中は看板だらけです。
休日の昼には道路の半分を通行止めにしてオレンジ色の
ビニールシートで屋根を作り、屋台や食堂が出る。
台北から自強号(特急)で1時間(180NT$)。
バスでは1時間30分。豪泰バスは
座席がゆったりしていてお奨め。バスのターミナルは
駅の左手歩いて1分の所にあり。
小人国
台北と台中の中間地点にあるテーマパーク。
台湾と中国大陸に現存する歴史と文化を物語る有名建築72点と、
アジア、アメリカ、アフリカ、ヨーロッパ各地の世界的に知られた
建築物49点を、25分の1に縮小して展示したミニチュアランド。
東南アジアで最大規模を誇るファンタジーランドやグルメワールド
もある。また、台湾各地の伝統芸能が見られる台湾民族ショーも
行われ、たっぷり一日遊べる。
時間:午前9:00〜午後5:00
中歴駅正面の新竹客運バスターミナルから小人国直行バスが
1時間おきに出る。
ミニ台湾
日本統治時代に建てられた、台湾3大名邸の一つで、ルネッサンス建築
の斗六や鹿港の龍山寺、淡水の紅毛城、板橋の林家花園、影化の孔子廟、
鼓湖の天后宮、中正国際空港、中正記念堂、省立博物館、国父記念館、
石門ダムなど台湾300年の歴史がたどれる建物ばかり。実際に
行けなくても行ったきになるほど。
ミニ中国
北京の紫禁城、天壇、承徳の熱可行宮、蘇州の中国4名園のひとつ
拙攻園、泰代の威陽古城、落陽の龍門石窟、塔の高さ67mの現存する
中国最古の木塔・仏宮寺駅迦塔、各家人の囲家・承啓楼など、
中国4000年の芸術文化が結集したといえる建物が集まっている。
周りをぐるりと万里の長城が取り囲んでいる。
|
» 台湾の旅行計画へ
|
|